本文へスキップ

そうか!“美味しい”ではなく、“好き”を探せばいいんだ!

電話でのお問い合わせは089-993-5451

メールでのお問い合わせはこちら

美味しい珈琲を飲むためにtasty

美味しい珈琲を飲むために

 

 1、好みを表現できるようになろう


 「おいしいと感じる味」とは、実は、人それぞれ異なるのです。
 人が「おいしいよ」と言ったからといって、自分もおいしく感じるかというと、
 そうとは限りません。
 だから、一番大切なのは、「自分の好きな味を見つけ出し、その豆を購入すること」
 なのです。
 そのためには、購入する時に、自分の好みを表現して、お店の人に伝えなくちゃいけない!!                       
 「よくわからないけど、美味しいのをください」というあなた。
 焙煎珈房NONAKAのホームページの“コラム”の『コーヒーの個性のこと』と、“商品説明詳細”、
 そして”まめ太つれづれ”ブログ を、じっくり読んでください。
 あなたが飲んでみたいと思うがありませんか?
 あなたが求めているを表現している言葉が見つかりませんか?
 
 焙煎度の好みだけでもいいのです。
 「こんな感じの珈琲が飲みたい」という、もやっ としたものを持って、
 焙煎珈房NONAKAへ来て下さい。
 あなたに合う珈琲へ、ご案内します。


 2、新鮮な豆を使うこと。


 コーヒー豆は、農産物(野菜や果物と同じ)。
 呼吸をしています。生鮮食品です。
 1~2週間分ずつ、購入しましょう。

 <賞味期間≒美味しく飲める期間>の目安は、
 ●豆―2~3週間
 ●挽いたもの―1週間~10日間
 ※焙煎度・保存法により、多少異なります。
 ※できれば豆で購入し、淹れるたびに挽くことをおすすめします。
   空気に触れる  面積が増える!品質劣化の スピードが増す!!
 冷凍する必要は、特にはありません。
 真空パックや保存瓶に入れ、冷暗所へ。
 もし、冷凍など低温保存した場合は、使用する前に常温に戻してから淹れてください。

 購入後は、できるだけ早く消費すること!!


 3、正しく挽く。


 粒の大きさがバラバラにならないように、均一に挽くこと。
 挽く時に、豆が摩擦熱を持つと 風味が落ちるので、やさしく挽いてあげましょう。
 電動ミルで挽く時は、5秒挽いて、ぶんぶんとシェイクして、また5秒挽いて…を繰り返すといいのです。
 挽きも均一になります。

 ●珈琲を抽出する器具によって、挽く粗さが異なります。

 ・エスプレッソ⇒短時間で抽出=極細挽き
 ・ウォータードリップ⇒水でゆっくり抽出(温度に頼らない)=細挽き
 ・ペーパードリップ⇒注ぐお湯と、抽出されるコーヒーが同じくらいの量=中細挽き 
 ・コーヒーメーカー⇒ペーパードリップと同じ=中細挽き
 ・ネルドリップ⇒布フィルターは目が細かいので抽出スピードが遅い⇒粉とお湯の接触時間が長い=中挽き
 ・サイフォン⇒粉とお湯の接触時間が長い=中挽き
 ・コーヒープレス⇒コーヒー豆が、お湯に漬け置き状態になる=粗挽き
 ・パーコレータ⇒沸騰したお湯が、粉をぶくぶくする=粗挽き
 
 器具に合わない挽き方をしたら、その時点でもう、一つの失敗。
 細かすぎると、コーヒーの渋み・雑味が 出てしまう。
 粗すぎると、薄い というより、味のないコーヒーができてしまいます。


 4、粉の量を正確に。―量るのは…粉? 豆?―

 コーヒー用メジャースプーンは、粉で10~12g。
 1人分は、粉で山盛り1杯(豆なら2杯)。
 2人分以上淹れる時は、で軽くすりきり1杯分 × 人数分。なら山盛り1杯 × 人数分。


 5、新鮮な水を使う

 

 沸かしなおしは、しないこと。
 一回一回、水から沸かしたお湯を使いましょう。
 よく沸騰させ、臭いのもと となる塩素を抜いて下さい。
 浄水器があれば、なおGood !

6、お湯の温度(ドリップの場合)
  

  まず、汲みたての水を 一度沸騰させた後、
  少し落ち着かせてから 淹れはじめましょう
。 
●浅煎り―粗挽き―90℃(あっさり)
●中煎り―中挽き―85℃
●深煎り―中挽き―80℃(とろっと) 
 温度が高すぎると、珈琲豆を興奮させ、いやな成分が出ます。
 温度が低すぎると、珈琲豆がヤル気にならず、ちゃんと味を出してくれません。

 湯温に気をつければ、その珈琲の素直な味が出ます。

 ※ただし、新鮮でない豆は、少し高温にしなければ味が出ないことも。


 7、丁寧に抽出しよう。


 「どのように珈琲を楽しむか」は、人それぞれで、自由なので構わないのですが、
 “珈琲と上手につきあう”と、珈琲はいい味を出してくれると思います。

  焙煎珈房NONAKAでは、珈琲豆の性格(商品説明詳細”まめ太つれづれ”ブログ)を感じ取り、その子たちと上      手に関わる という気持ちで、丁寧に淹れています。
  豆の方に、こちらの性格や気分を読まれていたりしてね!
  淹れる人の性格やその日の気分が、味に反映されますよ。


 8、器具は清潔に。

 あたりまえのことが、大事なんです。
 コーヒーメーカー等も、専用クリーナーでときどき洗浄しましょう。

美味しい珈琲の淹れ方

1、準備
  • ドリッパー・サーバー・コーヒーカップを湯煎で温めておく。
  • 水道から汲みたての水を沸騰させる。
  • ろ紙(ペーパーフィルター)を折り、ドリッパーにはめる。
     ろ紙の側面を折り、次に、底面を、側面を折った方向と逆の方向に折る。

    ろ紙はドリッパーにおしつけ、ぴったり密着させる。
    すき間があると、珈琲の粉から
     お湯が逃げる道をつくってしまいます。
  • コーヒーの粉を入れ、ドリッパーを軽くゆすって、表面を平らにする。

    1杯分は難しいので、2杯分以上淹れる方が無難です。
2、注湯の基本事項
  • 蒸らし → 抽出 → 泡が落ちきる前にドリッパーをはずす。
  • お湯は、「かける」のではなく、「のせる」ように。
  • 注ぎ方は、中心から「の」の字を書くように。

    ←このように。
  • ろ紙には、直接お湯がかからないように。
    ろ紙にあたったお湯は、珈琲の粉を通さず、そのまま外側から落ちてしまいます。
  • お湯の温度(正しい温度の範囲内において)
     高めなら、スッキリ、あっさりした珈琲に。
     低めなら、とろっとした味わいの珈琲に。
  • お湯を注ぐ速さ、量(太さ)
    ●速い/多い⇒あっさり、薄めの珈琲に。
    ●遅い/少ない⇒濃いめの、とろっとした珈琲に。
     (※遅すぎ・少なすぎ なら、温度が下がり、まずくなります。)
3、注湯の方法
1回目
中心から外側へ、なるべく細く、粉にお湯をのせるように  おとしていく。
                    
粉全体に均一に、お湯を含ませる 感じ。

サーバーにコーヒーが「ぽたっ」と1,2滴落ちるくらいの量と考えて。

20秒~30秒ほど、そのまま蒸らす。
2回目
中心から外側へ、の要領は同じ。
                    
蒸らしがしっかりできていれば大丈夫。後は自信を持って。

珈琲粉の表面が常にお湯(見た目は泡)に おおわれているように、
下のサーバーに落ちてくる液と同じくらいの量、上からお湯を注ぐ。
 
サーバーの目盛を見て、必要量が抽出できたら、泡が下に落ちきる前に ドリッパーを外す
(この泡は、アクで、雑味のもと。)。

4、その他
  • ポットの注ぎ口の高さ、注ぐ速さ、注ぐ量、蒸らしの時間、お湯の温度。

    いろいろ条件があります。
    いろいろ変えてみて、自分で「おいしい!」と思える条件を探してみましょう。
  • 「おいしく淹れてあげるからね。」と、珈琲に心をこめてあげれば、
    珈琲は、こたえてくれますよ。
焙煎珈琲房NONAKAでの 「珈琲を美味しく淹れよう!講習会」。
みなさんの疑問を、一緒に考えた”報告書”ブログも、ヒントになるかも
講習会報告ブログはこちら

ショップ情報

焙煎珈房NONAKA

〒791-0903
愛媛県松山市東野
2丁目6-10
TEL.089-993-5451
FAX.089-993-5452
営業時間:11:00~19:00
定休日:毎週火・水曜日
Email:
guatema-ling@kg7.so-net.ne.jp